以前はてなブログで「大学で2年間誰とも話さないとどうなるのか」という記事を書いた者です。
👇その記事
その続編と言いますか、番外編と言いうべきかは置いておいて、今回は大学では話さない僕と親(母親)の関係をテーマとして書いていこうと思います。
はてなブログから来てくださった方に
わざわざリンクから飛んだ下さりありがとうございます。今後はてなブログでは活動をしないので、こちらに移行することになりました。
ではさっそく本題にいきたいと思います。
👇今回の記事の流れ
~本編~
・家での親とのコミュニケーション時間
・どの程度会話をするのか
・話さない子どもは何を思っているのか
・母親と関わりをどのくらい深めるか
~余談~
・将来のことをよく聞かれる(どうするの?って)ので、その答え
コミュニケーションが少ない大学生と親との関係性

家でのコミュニケーション時間
この時期なので、まず僕の現状をさっらと説明致しますと、大学は少人数の授業以外(週2日は通学)オンライン授業となっており、ほとんど家で学習している状況です。なので、お昼ご飯は母に作ってもらってます。
まず大学では一言も話さない。仮に1限~3限まであるとして、大体10時間は通学含め外にいても誰とも話さないです。10時間!?っと驚いた方もいるかもしれませんが、僕は通学に往復4時間掛かっています。。。電車に乗る時間が長いと健康的にも精神的にも良くない気がします。
親とのコミュニケーション時間で言うと15分も満たないくらいです。15分というという数字は夕食を一緒に食べているので、その時間が大体15分程度で、その中で話すのはほんのわずかです(数秒くらい)。
夕食時に交わされる会話内容と言えばテレビを見ていて、その中で、出てきた話題についてですね。基本的に夕食が食べ終わった後は、明日学校?だったり、の連絡事項の確認程度で話します。部屋も別なので、雑談もないです。
親と話さないからと言って、友達と電話をするわけでもないので、一日のコミュニケーション時間が平均15分ですね。バイトがある日はまた違ってきますが。

言っていませんでしたが、僕は実家暮らしです!
会話量
夕食時にテレビを見ていて、その話題について少し話すと言いましたが、自分から話すことはなく、母親が話を振ってくれます。それに短いレスポンスをするくらい。(母親に質問なんて何年もしてないなぁ。。。)
また、「ただいま」だったり、「おかえり」だけは日本の風習に倣って言っています。おはようとおやすみは言いません。
また、大学はどうなの?だったり、今日はなんの勉強したの?という質問は気を使ってくれてあまり、聞いてこないです。学費を払ってもらっている身分なので、本当は子どもから大学のこと話すべきなのでしょうが、楽しい思い出がないのと、勉強は得意ではなく自信を持って、こんなのやってるんだ!とは言えません。聞いてきたときは、すごく濁しながら答えています。
Q:友達出来た?
という質問を最初の頃に聞かれたのですが、僕は1年の初期から友達作りが出来ていなかったので、当時も一人で行動していました。
この質問には正直に言うべきか、嘘を付くべきか、どっちにしようかと悩んだ結果、、、
👉ぼちぼち出来たよ
と答えるしかないんですよね。大学もまぁまぁ楽しいと言うしかないのです。ここで、本当のことを言っても心配を掛けるだけだし、母もなんでこの子友達いないのかしら?と悩みを抱え込んでしまうかもしれませんので。
大学生で、めっちゃ親と話す子ってどれくらい、いるんでしょうかね。20歳を超えると、同性の親とすごく仲良くなってるイメージがあります。色々分かってきて、話すことも多くなってるのでしょう。ソースは昔からの友達です。
会話をしない子どもは何を思っているのか
この結論を書くと、話せなくて申し訳ない。
ですかね。まだ、自分が未熟なので自分の気持ちすら完全には理解できていませんし、何をしたいかとか将来の具体的な展望も見えていません。なので、毎日不安を抱えている性分なので、なんにも自分のことを教えられなくてスマンという気持ちです。
いくら話さないと言っても人間ですので、話したいという欲求は1日のうち何回か湧いてきます。なので、話かけられて、イラつくとか、うざいとかは全く感じないです。もし、話しかけて態度が悪いんだったら、その子はたぶん、反抗期か思春期だと思います。
思春期を20歳まで引きずる子どもは大勢いると思います。僕は大学生に入る前までは反抗期でした。話しかけられたら、イラっとしましたし、小馬鹿にした態度で接していました。もう最悪ですね。とりあえず人間丸くなるか、いろんな事に理解を深めていくことで成長していくと思うので、本を読んだりとかいろんな価値観に触れる体験をするしかないです。
僕も親とあまり話せていないので、すこ~し思春期だったりを引き摺っていると思います。はやく人間として丸くなれるように頑張ります。
まとめると、もっと話をした方がいいんだろうなと思っています。今日あった出来事だったり、納得の行かなかったことを相談したりとか。
母親との関係
母親とは中学3年生くらいから僕が思春期に入り、段々と会話の数が減っていきました。元々口数が家では多い子どもではなかったので、家庭ではそんなに大きな変化はなかったと思います。
この歳からすごい親密になるのは難しいと思うので、お互いに助け合える関係になれればと思います。
また、大学まで進学させてもらったので、社会人になれた暁には親孝行を何かさせてもらえればなと思います。母の日に何かを贈るだったり、誕生日に何かプレゼントしたりと。

話さない大学生の将来(希望) Q将来どうするの?
現在僕は21歳、大学3年生なので、将来どうするの?とよく聞かれることが増えました。
僕はサラリーマンになる予定ではいますが、どんな業界に行ってどうなりたいかはまだ決めていません。もちろん何も考えなしに生きてはいませんが、具体的に決まっていないのです。就活セミナーも一度参加したりもしました。
この質問に子どもはどう思うか また どういう質問をして欲しいか
僕はこの質問をされた時、「サラリーマンになるけど、まだ具体的なことは決まってないよ」と答えるのですが、内心では、「またかぁ~、自分でもわかってるよ」と流す気持ちになっています。
色々なことを話さないので、心配になるのはもちろんわかります。自分が親の立場だったら気になって仕方ないと思います。しかし、心配はいらないのです。この質問は毎日自問自答してるから、こんなことを聞いてほしくはないんですよね。
もし、この質問を変形するなら、「将来どんな生活をしたいの?」みたいな、質問がいいんですかね。やっぱり、仕事を決めるのにも、「仕事をメインにバリバリ働いて生きていく!」っていう人と、「のんびり趣味を大切に、自分の時間を大切に生きていく!」っていう人で分かれると思うので、まずそこから考えるんでしょうね。
あまり、的確な答えじゃなくて申し訳ないですが、とりあえず心配は自分でしてるから大丈夫だよ。そして、一番心配してるのは母親ですわなという事も分かってるということをお伝えしたかったのです。
まとめ
👇この記事のまとめ
・話さない大学生は母親に話しかけられるのを待っているかもしれない
・けれど、過度な干渉は嫌がる
・思春期・反抗期を引き摺っている可能性が高い
・言うまでもなく、気持ちには個人差があります
まず、ここまで記事を読んでくださった方々ありがとうございます!
少しこの記事は納得がいかないモノだったので、また数か月後か、数年後に続編を出したいと思っています。その時はまたよろしくお願いします。
では、またどこかの機会で👋
コメント