僕が今回紹介したい本は「ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー要請講座」著作:菅家 伸(かん吉) 出版社:ソーテック社です。
この本は開設黎明期~収益化まで網羅的かつ具体的な操作も写真付きで説明してくれているページもあるので、パソコンを前に置きながら読むと効率的!
ブログを1つ開設していることが大前提です。
こんな人におススメ!☟
☞ブログは開設したけれど、何がわからないかもわからない
☞雑記ブログか特化ブログどっちにするか悩んでいる
☞ブログで収益を得たいけれど、それまでの道のりが知りたい
☞網羅的にブログのことを知りたいけれど、たくさん情報を集めるのはめんどくさいから、本1冊で済ましたい
僕自身このワードプレスでブログを立ち上げてから最初に読んだ本がこの本です。
まだ記事は3つしか書いてませんが、それでも早いうちに本は読むべきだと思い購入しました。
そうなのです、これは初心者のによる初心者のための初心者用おススメ本紹介なのです。
今回のブログの流れ:1 本の目次と要約
2 本から得た教訓

本の目次と要約
Part1 「ブログが成功すると人生が変わる」
このパートではブログを運営するにあたって、頭に入れておきたい考え方が書かれています
- ブログは信用→人気→収益
- お金を稼ぐことは結果であり、目的ではない
- 3カ月継続すること!
ブログで収益を上げたいと考えることに重点を置きがちですが、まずは信用される記事を書くことが大事だということですね。
また、無料ブログか有料ブログどちらがいいかに言及しており、おすすめは有料ブログで、もし壁があるようであれば、無料ブログからでも問題とのことです。
僕も1年ほど無料ブログを運営していましたが、この度有料ブログを立ち上げました
Part2 「ブログコンセプトを考える」
このパートではブログのコンセプトを決める重要性について書かれています
- なんでも屋さんにならないこと
- 好きなこと、やりたいこと、やりたくないことを書き出してみる
- どんな人対象にして向けて書くかを決める(ペルソナを決める)
まずは雑記ブログか特化ブログかを決めるのですが、初心者のうちは特化ブログは難しいので、書きたいカテゴリーを3~4に絞って書くようにすればいいとのことです。
僕自身のブログは「読書」「大学生活」「文房具」「ライフハック」と一応4つに絞ってます。もしこの中でヒットが出ればそこに絞っていきたいと思っております。
まずは特化ブログになるための雑記ブログと言えるでしょう。
Part3 「成果を出すWebライティング」
最初は臆せずに文章をドンドン書きまくろう!
- 本文とタイトルは同じくらい大切
- タイトルは~の方法や~の理由などと見たくなるようなタイトルにする
- 成長日記は人の共感を得やすい!
- 文章+写真・イラストを入れることを心掛ける
- まとめ記事は伸びやすい
とりあえず凝った文章よりも、見やすいブログを重視したほうが読者が読みやす!!
読者ファーストを心掛けることが大切とのことです
文章<写真 これはメモですね~φ(..)メモメモ

ここまではブログの初歩的な説明するパートでした。ここからはブログへの集客方法や収益化についてのパートになってきます。
Part4 「ブログへの集客」
ブログに人を呼び込む方法が書かれています
- TwitterやFacebookの運用を必ず兼ねよう!
- はてなブックマークの登録をしよう!
- 投稿時間を考えてバズを起こそう!
ブログとSNSはセットということですね。最初は閲覧数が少ないのが現状ですが、SNSも兼ねて宣伝すれば集客効果が見込めて、もしかしたらリピーターになってくれるかもしれないですね!(^^)!
またおすすめのプラグインを導入する方法なども詳しく絵で説明してくれています!
Part5 「ブログの状態をチェックする」
ある程度記事を投稿したらブログを分析するために、必要なツール、どんなことをすればいいかが書かれています
- ブログを楽しみ、反応は真摯に受け止める!
- Googleアナリティクスを使って分析!
- SNSの反応もチェック!
ブログを投稿して満足だといけないので、しっかり分析する必要がある。
分析したらなぜページビュー数が増えたのか、どの時間が一番見られているか、どの記事にアクセスが集まっているかなどを確認しよう!
僕はアクセスが気になって仕方がない人なので、逆に分析に時間を取られてはいけないと思うので注意しなくては。。。(;´∀`)
Part6 「ブログのユーザービリティを高める」
ブログの装飾について書かれています
- スマホユーザーファーストにブログを作成しよう!
スマホユーザーがブログを閲覧する割合が高いので記事が書けたら、スマホで確認しよう!
このパートで最重要ポイントだったので、これだけお伝えします
Part7 「ブログを飛躍させる」
ここまできたら初心者ではない!かもしれません。。。
- プロフィールを充実させる
- 10人中1人に刺さるブログを書く!
- 信念を貫く
ここでは読者に記事を見てもらったら、宣伝したくなるようなブログを構築しよう!ってことですね
ここでも写真付きで、どうすればブログが見やすいものになるかなどを説明してくれています
Part8 「マネタイズ」
収益化というのはここまでやってきて、やっと視野にいれるべきなのですね
- 1カ月以上運営して30記事を書いてからが本番!
- アフィリエイト・グーグルアドセンスの審査を通過したら広告を貼ろう
- 信用は失わないようにしよう
このパートの内容はブログは長期的にやっていくしかないと教えられるパートでした
まず審査の厳しいグーグルアドセンスやアフィリエイトサイトを通り抜けてからなので、充実したブログを構築してから審査してもらいましょう
このパートは収益化するための欠かせない情報がたくさん詰まっているので、審査に合格したらもう一度読み返したいパートです
とりあえず1カ月頑張るぞ!

本書から得た教訓 3選
僕がこの本から得た感じた大切なことを3つにまとめます
一応まとめも兼ねています
短期的な結果を望まないこと
ブログは数カ月~数年かけて成果が出ていくものなので、根気よく、計画を練って試行錯誤して徐々にアクセスを伸ばしていくもの。
短期でお金を稼ぎたいというなら自分が必要でなくなった物を売ったりするのが一番の近道
だけれど、自分でブログをしていくことを決めたので、長期的にプランを立てていくことが大切だと思いました
数値の目標ではなく、行動の目標を立てること
- 1カ月で10,000円を稼ぐ
- 1カ月で5,000PVを稼ぐ
- 1カ月でSNSのフォロワーを~人目指す
という目標を立てるのはいいことですが、数字だけ目標を立ててもしょうがない
自分が何をするかを決めることが大切だとわかりました
数字は自分がやった結果なので、後から追いついてくるものです。数字の目標が達成できなかったと反省するのではなくて、何ができなかったかを考えることが大切だとわかりました
変化を恐れないこと
もし1カ月、3カ月、半年もブログを継続したけれど、全く伸びずに収益も上がらないと思ったら、途中でもブログのコンセプトを変えることやスタイルを変えることを恐れないことが大切だと思いました
最後に
これから色んな人の悩みを解決したり、良い情報を伝えていきます!
僕自身ブログは初心者なので、成長の過程を載せていきたいと思っています!
では、また明日もよろしくお願いします👋
コメント